Vol.3 カタルSiSのぬるゆ ザクッとした映画の話

写真はナホのおかんとおとんです。

Vol.3 カタルSiSのぬるゆはブラジリアンワックスの追記と二人が最近見たジム・ジャームシュの”パーターソン”から派生した映画の話などです。

今回はスマホ片手に固有名詞を調べつつお話ししていますので放送事故、ちょっとした?間違いがございます。。。すいません。。。たくさんの映画を紹介していますので出来るだけリンクを貼っておきます。

ジャームッシュの最新作パターソン

前作の2013”Only Lovers Left Alive” ロックとイスラム音楽が素敵です。ヴァンパイア役のティルダ・スウィントンもこの作品でも人間離れした美しさです。(みんなヴァンパイアなんですが。。)

全前作のリミッツオブコントロール ここにもティルダさん。主演のイザック・ド・バンコレは本当にジャームッシュの象徴的存在だなー。しまる!

1991年の”ナイトオンザプラネット”

ボーイッシュなウィノラ・ライダーが本当に可愛すぎと、各国の街を舞台にタクシードライバーと乗客とのやりとりが騒がしくも暖かく、時に無情な作品です。

ナホが大好きなGhost dog、もう一回見なきゃ、好きが一人歩きしだしていました。

_________________________________________________________________どんぴしゃティム・バートン世代のナホですがビートルジュースでもウィノラ・ライダーが本当に可憐で可愛い。

高校生の時にみてみんなが衝撃だった奇跡の愛の作品ジャン=­ジャック・ベネックス監督の”ベティ・ブルー”

主演ベアトリス・ダルはナイトオンザプラネットにも盲目の女性役で出演。

おまけ podcastには出てこなかったけど、ジャン=­ジャック・ベネックスの”IP5/愛を探す旅人たち”が大好きです。このおじいちゃん役のイヴ・モンタンは私が見た直前ぐらいに本当に亡くなっていて悲しかったな。。

ティルダ・スウィントン好きナホオススメの”オルランド”

この頃多分オリーブ影響でイギリスの寄宿舎学校に行きたっかったのです。

それから高校の授業で見た単館系登竜門にしてはハイスタンダードすぎたピーターグリーナウェイの作品。でもこれがアートかとサントラも買ったりしていました。マイケル・ナイマンが多数制作しています。古典を題材に舞台みたいな映画で翻弄されました。内容は覚えていません。。。

”プロスペローの本”

”ベイビーオブマコン”

________________________________

ツンがフィンランドでロケ地巡りをするぐらい大好きなアキ・カウリマスキの”コンタクトキラー”

台湾旅行に行く前に見たいと思うツンのお気に入り台湾の名匠エドワード・ヤン監督から2作

________________________________

二人が思うヒリヒリする映画

キム・ギドク監督の弓

https://youtu.be/osDlf-fNcdc(リンク貼れずですいません。なんでかな?)

名匠アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ”BIUTIFUL”

BIUTIFULからの悪魔祓いつながりでコンスタンティン、ホラーアクションムービーなんですが、キリスト教文化の神であったり、悪魔であったり、天使であったりがまるで教会のレリーフを見るようで面白いです。エンタメ要素が半分なので多分気楽です。ティルダ・スウィントンの大天使ガブリエルは本当に天使だわ。でも、怖いの嫌いな方はこの二作は怖いのかも。。

________________________________

抑圧の中に切実に生きる女性たちを描き、私たち二人に深く刺さった作品。

ペルーのリマ出身女性監督クラウディア・リョサ監督の”悲しみのミルク”

グアテマラのハイロ・ブスタマンテ監督の”火の山のマリア”

イランのクルド人監督、バフマン・ゴバディ”ペルシャ猫は誰も知らない”

アスガー・ファルハディー監督の”彼女が消えた浜辺”

パターソンの奥さんが出てます。

見れていないの、覚えてないのはもう一回見たいです。

________________________________

Mitski “Your Best American Girl”

https://mitski.com

エスニシティ、女性観みたいなのがごっちゃり混ざってうまく言葉に出来きれておらずにもどかしいいのですが。。とりあえず彼女の素直で力強い歌は必聴です。

東京

2017/11/24 (Fri) 恵比寿 LIQUIDROOM
東京都渋谷区東3-16-6

» 会場HP / ロケーション

OPEN 18:00 START 19:00
スタンディング 前売り:¥5,500

ドリンク代別

お問い合わせ
SMASH 03-3444-6751

京都

2017/11/25 (Sat) 京都 CLUB METRO
» 会場HP / ロケーション

OPEN 17:00 START 17:30
スタンディング 前売り:¥5,500

ドリンク代別

お問い合わせ
SMASH WEST 06-6535-5569

________________________________

*本日のお茶*

台北の老茶専門店e-2000から1984年の鹿谷老烏龍

________________________________

インスタグラムもあります。是非:) @nuluyu_sis

________________________________

最後に忙しいあなたに気軽に見れるエンタメ映画を

来春公開のパシフィック・リム:アップライジング

前作 鬼才ギレルモ・デル・トロのパシフィック・リム

彼の第三世界的な世界観の描き方とkaiju、イェガーが凄く好きです。全て好き。。

また次回〜〜。

________________________________

結構民族間のお話等をしています、正確でないこともあるかと思いますがあくまでも主観ですのでお許しください。

この番組の注意点

*番組での内容はパーフェクトではございませんのでご了承ください。

*ユースカルチャーからこぼれ落ちておりますのである時点で止まっており情報等が更新されていない可能性があります。脳トレして行きますので何卒お付き合いください。

vol.2 カタルSiSのぬるゆ ちょこっと音楽

vol.2は偏った音楽の話と、ブラジリアンワックスの話を交えてまたまた1時間20分強に渡りお届けします。↑こんな感じで聴いてくれましたら嬉しいです。↓↓↓

podcast内でご紹介しました曲を貼っておきます。

オープニングソング

Joan of arc ‘Many Times I’ve Mistaken’

7inch出てます。

2001年の初来日では、次の日温泉?(お風呂や?)に行こうという約束をしましたが、ひよっ子たっだためにひよりまして連絡出来ませんでした。

_________________________________________________________________Joan of arc

どのアルバムも好きなんですがナホがよく聴いた二枚と

つんの好きなアルバム’Boo Human’から

最新アルバム’HE’S GOT THE WHOLE THIS LAND IS YOUR LAND IN HIS HANDS’から(joyful noise recordingですね。そんなレーベルあるのね、いっぱい出してるやん、、勉強不足ですいません。)

TimのはずがMikeが歌っている映像に、肥えたからか、 Timは映画作家もしているからかな。

_________________________________________________________________僕らがする切れるまで聴いたAmerican Footballの1999年の1st

2nd in 2016

シカゴつながりで

つんちゃんのみたいバンドはこちら

Maps & atlases

Southside of Chicagoといえばこの人Commonから’94年あたりに代表曲を。楽曲が大人っぽくてクラクラ。そんな来日も逃さなかったJKでございました。宝だな!

シカゴのくだりもっとアカデミックにお伝えしたかったのですが、、こんなもんですね力量的に。

収録でこぼれ落ちてしましましたシカゴといえばのもう一つ’Art emsemble of Chicago’。さかのぼればSun Raもシカゴにいたのよね。こんな多様な音楽たちがひしめいているなんてすんごいわ。

 

エンディングはPavementで

4枚目でした、、すいません。(そこらへん取るに足らないことだと思いますが、、)

美しすぎるという知り合いのコメントに見たい度が最高潮になったGEZAN

から

やっぱりyouth cultureをひきずって大人らしく真っ当に生きて行こうと思いました。どうもこうもまだ’旅の途中’のようです。

_________________________________この番組の注意点

*番組での内容はパーフェクトではございませんのでご了承ください。

*ユースカルチャーからこぼれ落ちておりますのである時点で止まっており情報等が更新されていない可能性があります。脳トレして行きますので何卒お付き合いください。